子どもたちをむし歯から守るために

むし歯になりにくいお口にするためには、お口の中にむし歯菌がすみついたり増殖したりする時期をできるだけ遅らせることや、歯科医院に定期的に通院する習慣をつけることが必要です。赤ちゃんに前歯が生え始める生後6カ月頃になったら「歯医者さんデビュー」をしましょう。
先に述べたように、むし歯菌などは「水平感染」といって、周囲の方から感染するケースがほとんどです。大切なお子様のお口をむし歯から守るため、ご家族の皆様も一緒に歯科医院に通う習慣をつけて、お口を清潔に保ちましょう。
乳歯がむし歯になりやすい理由
エナメル質が永久歯の半分

乳歯のエナメル質の厚さは、永久歯のエナメル質の半分ほどしかないため、酸に溶かされてむし歯になりやすく、進行も早いのです。
乳歯が生え始めたら、歯磨きをしっかりとしてあげたり、定期的な歯科検診やフッ素塗布などを行ったりして、むし歯の予防に努めましょう。
まだきちんと歯を磨けない

できれば10歳くらいまでは、保護者様が毎日仕上げ磨きをしてあげるようにしたいものです。
甘いおやつをダラダラ食べている

長い時間ダラダラと、それも甘いお菓子などを食べていると、むし歯菌の出す酸によって溶かされた歯が、唾液によって歯を修復する「再石灰化」が追い付かなくなり「むし歯リスクの高い状態」が持続します。
おやつは30分以内に食べ終わるようにして、おやつにはおにぎりやキシリトール配合のお菓子を選びましょう。
むし歯を放置するリスクとは
-
他の歯のむし歯リスクが高くなる
もし、1本の歯をむし歯で失っても、むし歯菌まで一緒になくなるわけではありません。当然むし歯を治療せずに放置していると、お口の中はむし歯菌が多い状態が続き、他の歯までむし歯になってしまうリスクが高まります。
-
正しく噛めず顎の発育に影響する
むし歯による痛みを我慢して食事をしていると、すべての歯を使って噛むことができず、顎が十分に発育しなかったり、左右の顎のバランスが乱れたりする原因となります。
そのことで、歯並びの乱れ、かみ合わせの乱れ、顎関節症などのトラブルを引き起こすことがあります。 -
永久歯に影響する
乳歯がむし歯になってしまうと、その後に生え変わってくる永久歯もむし歯になりやすくなります。また、乳歯をむし歯によって失うと、両隣の歯が隙間を埋めようと動き、永久歯が生えてくるスペースが狭くなってしまい、歯並びが乱れる原因となります。
-
将来的なデンタルIQに影響
歯が痛くても歯医者さんに行かない、という経験をしてしまうと、「それが当たり前のことなのだ」とお子様が思ってしまうようになります。
反対に、むし歯予防のために定期的に歯科医院へ通う習慣をつけておくと、将来的にお子様のデンタルIQ向上につながります。